「旦那の口臭がひどすぎてキスなんて無理」
「旦那のことが好きだけど、傷つけたくないから言えない」
「口臭を指摘すると逆ギレされて対策してもらえない。離婚も考えてる」
旦那さんの口臭によって深刻に悩んでいる奥様は少なくありません。
誰でも自分の口臭や体臭には気付きづらく、実際には酷い口臭であっても、本人は「たいしたことがない」と思っていることがあります。
病気が原因で口臭が発生している場合は治療をする必要があるのですが、中には深刻な病気の兆候の場合もあります。
そこで旦那さんの口臭を何とかしたい奥様に、
- ・口臭の種類ごとの原因と対策
・差しさわりのない伝え方
をご案内します。
旦那さんの口臭が原因で離婚を考えてしまう前に、まずは原因と対策をチェックしてみてはいかがでしょうか。
目次
離婚したいほど旦那の口臭がひどいが「言えない!」場合の伝え方
「旦那の口臭が離婚したいほどひどい!でも言えない」と悩んでいらっしゃる方は、どのように旦那さんに伝えたらいいのでしょうか。
家族であっても「傷つけたくない」などの理由から、口臭や体臭のことは言えないですよね。
でもうまい伝え方をすれば、口臭が原因で離婚にまで発展させずに済みます。
まずは、本人に口臭があることを自覚させるような伝え方をしてみてはいかがでしょうか。
「口臭がひどい」とダイレクトに言うよりは
-
- 口の臭いが変わったけれど体調が悪いのではないか
- 一緒に口臭対策をしないか
というようなソフトな伝え方をすると、旦那さんを傷つけずに済みます。
その他に、
- ・まず自分が口臭ケア用品を使用して、一緒に使わないかとすすめてみる
・唾液が増えるように、噛む回数が多い食材を食事に取り入れる
などのような、直接伝えずに対策をしてみるという方法もあります。
旦那さんの性格にもよると思いますので、慎重にアプローチをしましょう。旦那さんの性格を見極めて、「ウチの場合は直接言ったほうがいいな」と判断されたら、そうしてもいいかと思いますが、それが原因で大ゲンカになってしまうこともありますので、直接言うという伝え方は、最後でもいいかと思います。
さて、それではここからは、実際の対策方法についてご案内しますね。
臭いの種類別に、原因と対策をまとめています。
- 臭いの種類別!旦那の口臭の原因と対策
気になる個所をクリックすると、すぐにその臭いの原因と対策を移動できますよ♪
「チーズのにおいがする」旦那の口臭の原因と対策

口臭の種類の中には「チーズが腐ったようなにおい」というものがあります。口臭に関する悩みの中でも比較的多く見られるものです。
では最初に、この「チーズ臭」の原因ついて見てみましょう。
旦那の口臭の原因
旦那様の口からチーズのにおいがする場合、歯周病か膿栓が原因となっている可能性が高いです。
歯周病とは、歯ぐき周りに炎症が起こっている状態で、口の中の病気の代表の1つです。
膿栓は一般的には「くさい玉」とも呼ばれている小さな塊で、咳をした拍子などに喉から出てきます。
膿栓は病気ではなく、喉の奥にある扁桃という場所に、食べ物のかすや、ウイルス、細菌の死骸などがたまることによってできあがります。そして、この膿栓は潰すと独特の強烈な悪臭を放ちます。
これがチーズのような悪臭の原因です。
旦那の口臭の対策
歯周病は、歯科に行く前に、歯周病対策用の歯磨き粉を使うことをおすすめします。
優れた歯磨き粉がたくさんありますが、編集部では、実際に使ってみて効果が高かった歯磨き粉のランキングを作成していますので、チェックしてみてくださいね。
膿栓は病気ではないため、体に大きな害はないといわれていますが、喉の奥に違和感が生じたり、強い口臭が発生したりします。
自分で除去することも不可能ではありませんが、扁桃を傷つける可能性があるためおすすめできません。
この膿栓は
-
- ・耳鼻科で吸引や洗浄
により除去してもらうことをおすすめします。なお、歯磨きやうがいで膿栓の蓄積をおさえることができますので、旦那さんにはまず日常的なケアをしてもらうことが大切です。
耐えられない!「ドブ臭い」旦那の口臭の原因と改善方法
口臭の種類には「ドブのにおいがする」というものもあります。旦那さんの口からドブのようなにおいがしたら、もう耐えられませんよね。しかし、このドブのようなにおいは、体調不調が原因の場合があり、改善もできます。
【原因】
ドブのようなにおいの口臭がする原因として考えられるのが、歯周病と肝機能の低下です。
肝臓は、食事によって体の中に入ってきた食べ物が、胃で消化されるときに発生するアンモニアから毒素を取り除くことで尿素にし、尿として体外に排出する働きをします。
この肝臓の機能が低下すると、アンモニアを体外に出す機能が弱まりますので、本来は出さなければいけないアンモニアを出し切れなくなり、口臭が発生してしまいます。
特に肝臓がダメージを受け、その機能が弱まり始めた初期の段階では、ドブや雑巾のようなにおいがする、といわれています。さらに肝機能が低下すると、口臭はアンモニアのようなにおいへと変わります。
ドブのような口臭がする場合、どのような対策がるでしょうか。
【対策】
まず、原因が歯周病の場合は、歯周病対策用の歯磨き粉で歯磨きをするのが即効性が高いです。最近では、歯周病対策用の歯磨き粉が販売されていますので、試してみてくださいね。
編集部では、市販している10つの歯周病対策用の歯磨き粉を使って、効果を試していますので、参考にしてみてくださいね。
肝臓は、ウイルスに感染したり、大量にアルコールを摂取したりすると、機能が低下します。
そのため、ドブのようなにおいの口臭、つまり肝機能の低下を防ぐためには、肝臓を労わる必要があります。
予防としては、
- ・アルコールの量を抑える
・休肝日を作る
ことが効果的です。
肝臓は沈黙の臓器とも呼ばれており、症状が出にくいのが特徴です。旦那さんの口から耐えられないくらいのドブ臭がする場合は、病院を受診することをおすすめします。
病気かも?「薬っぽい」旦那の口臭の原因と対処法
旦那さんの口臭が、「薬っぽいにおい」がするという方。この「薬っぽい口臭」は、病気がひそんでいる可能性のあるものです。
原因と対処法を見ていきましょう。
【原因】
旦那さんの口から「薬っぽいにおい」の口臭がする場合に考えられる病気が糖尿病です。糖尿病になると、体内でインスリンという物質が不足します。
インスリンは糖を分解する役割を担っているのですが、本来分泌される量が出なくなると、分解することができなくなります。
すると体は、脂肪やたんぱく質を分解してエネルギーを作り出すのですが、その際にケトン体という物質が生成されます。
その中にはアセトンが含まれており、「アセトン臭」という糖尿病の患者の独特な臭いが体からも口からもにおってくるようになります。
では、どのような対処法があるのでしょうか。
【対処法】
糖尿病による口臭を防ぐためには、まず、糖尿病を予防しなくてはなりません。
糖尿病の原因は次の4つです。
- 糖尿病の原因一覧
-
- 遺伝
- ストレス
- 食べ過ぎ
- 運動不足
遺伝なら何ともしようがありませんが、生活習慣は変えられます。
また、症状が進行しないように、定期的に血糖値や尿糖値を確認し、早期発見することも大切です。
もし糖尿病になってしまった場合は、食事療法や運動療法、インスリンの注射などによって治療します。
「納豆のような」旦那の口臭の原因と対策
旦那さんの口から「納豆臭がする!」という方。
独特のにおいがある納豆ですが、食べたあとに歯を磨けば、においは残らないといわれています。しかし納豆を食べていなくても、「納豆のような口臭」がする場合があります。
この原因と対策を見てみましょう。
【原因】
「納豆のような口臭」がする場合に考えられるのが、「舌苔」です。舌苔による口臭は、赤ちゃんの場合は酸っぱいようなにおいがしますが、大人の場合、納豆のようなにおいになることがあります。
この舌苔とは、舌の表面に、食べ物のかすなどが残り、細菌が繁殖して白くなったものをいいます。唾液の量が減って口の中が乾燥したり、風邪などで免疫力が落ちたりすると細菌が繁殖して舌苔が増え、口臭が悪化します。
【対策】
もともと舌苔は誰にでもあるものです。舌の全体がピンク色で、中央に薄くて白い舌苔がついているのが正常な状態です。
疲れたり、体調が悪くなったりすると、舌苔の色が変わったり、厚くなったりして、口臭の原因となります。一度、旦那さんの舌を診てあげてください。
対策としては、次のような方法があります。
- 舌苔を取る方法
-
- 舌ブラシを使って舌を磨く
- はちみつを舐める
- ゆっくり休息を取る
無理に取ろうとすると舌を傷つけてしまうおそれがあるため、注意しましょう。
妊娠中に旦那の口臭が気になるのは匂いに敏感になるから?
「今まで気にならなかったのに、妊娠中は旦那の口臭が気になった。」こんな経験のある先輩ママはたくさんいらっしゃいます。
普段気にならなかった旦那さんの口臭でも、妊娠中は気になって、近寄られるだけでダメ!という方もいます。
そんなふうになってしまう理由は、妊娠中はホルモンの影響で匂いに敏感になるからです。ですので、勢い任せに旦那さんへ「口が臭い!」と言い放ってしまうと、関係にヒビが入ってしまうかもしれません。
だからと言って我慢しているのも辛いですよね。「妊娠」も「口臭」もどちらも大変デリケートなことです。「今は妊娠中で匂いに敏感なの。ごめんね。」などとやさしく言いながら、お二人の解決法を話し合ってくださいね。
大切な旦那さんとの離婚を考えてしまう人もいるほど、旦那さんの口臭の問題は難しいものですが、どうにか本人に気付いてもらいたいものですよね。
まずは理由を探り、旦那さんの性格に応じた効果的なアプローチを探してみましょう。