「なんか胸焼けするし、口から酸っぱい口臭がするし…。もしかしてこれって逆流性食道炎?!」と考えていませんか?
オンナの教科書では、逆流性食道炎かどうか判断できるチェックリストと逆流性食道炎による口臭の対策方法をご案内しています。
私もこの対策方法を知って、逆流性食道炎の口臭でクヨクヨ悩まなくなったんですよ♪
「あれ?」っと思ったら、解決のために読んでみてくださいね!
目次
【どんな臭い?】逆流性食道炎の口臭チェックリスト!
逆流性食道炎になるとどんな臭いがするかご存知ですか?
ズバリ!酸っぱい口臭です。
汚い話ですが、お酒を飲んで酔っ払って吐いてしまうことってありますよね。あの酸っぱさです。
このとき、胃で消化するために出ている酸が、食道を通じて上がってきているのですが、逆流性食道炎では、まさしくこの酸が逆流してきているのです!
・・・ですがちょっと待ってください。
その酸っぱい口臭が、本当に逆流性食道炎によるものなのか?判断基準が分からないですよね。
そこで、それを確かめるためのチェックリストをご用意しました。
あなたの状態をチェックしてみてくださいね。
- 逆流性食道炎の症状チェックリスト
-
- 胸焼けがする
- 胸に不快感がある
- のどや口のまわりが酸っぱく感じる
- 胃の中のものが逆流しているように感じる
- 普段できない口内炎ができている
- のどが痛い
- 咳が出る、止まらない
- 喉がつかえる、喉に違和感がある
上記の症状に当てはまる場合、逆流性食道炎になっている可能性大!です。
逆流性食道炎の状態は、食べ物を溶かす胃液が食道を通じて逆流している状態ですので、口内や喉に大きな影響を与えます。
早めに治したいところですが、その前に原因をご紹介しますね。
口臭を引き起こす逆流性食道炎の原因は3つあった!

普段耳慣れない逆流性食道炎の可能性が高いと、「私ってどうして逆流性食道炎になってしまったんだろう?」と不安になりますよね。
逆流性食道炎による口臭対策をするには、まずはその元凶の逆流性食道炎の原因を知ることが解決への第一歩!
ですので、ここでは、逆流性食道炎を引き起こしてしまう主な3つの原因についてご案内します。
- 逆流性食道炎の3つの原因
-
- 筋肉の衰え
- ストレス
- 偏った食事
ここからは、この3つの原因について、詳しくご案内しますね。
【逆流性食道炎の原因①】加齢・姿勢の悪さによる筋肉の衰え

「筋肉の衰え」は逆流性食道炎の原因の1です。
通常は、下部食道括約筋(かぶしょくどうかつやくきん)という、胃の近くにある食道の筋肉が逆流を抑える役割をしています。この筋力が一旦低下してしまうと、胃の内容物が食道へ戻ってしまいます。
加齢による筋肉の衰えや、若い人でも姿勢の悪さが原因でこの筋力が低下している人もいます。
【逆流性食道炎の原因②】溜まったストレス
蓄積したストレス。これも逆流性食道炎の原因の1です。
過度のストレスを感じると身体が異常な反応を起こします。胃酸が過剰に分泌されて、胃酸が逆流することがあるのです。ストレスはなるべく溜めないようにするのがポイントです。
【逆流性食道炎の原因③】刺激物・脂っこい食事の食べ過ぎ

偏った食事も逆流性食道炎を引き起こす原因の1つです。
例えば香辛料がたっぷりのスパイシーな食べ物などの刺激物の食べ過ぎは、胃や食道の粘膜を刺激するんですね。そうして刺激された胃や食道は、炎症を起こしやすくなるんです。
また、唐揚げ揚げ物などの脂っこい食べ物をよく食べる人は注意。脂肪分の摂りすぎは、コレシストキニンというホルモンが分泌され、下部食道括約筋がゆるみ、胃酸の量が増えたりします。
脂肪は他の栄養素と比べて消化するのに時間がかかるため、結果的に胃に負担をかけてしまい、その蓄積によってやがて逆流性流動炎になっていまうのです。
さて、ここまでは原因について紹介してきました。原因が分かればあとは治し方です。
ここからは逆流性食道炎の口臭対策を6通り、ご紹介します!
【おすすめ順】逆流性食道炎による口臭の6つの治し方を徹底比較!

今回ご紹介する方法は、
-
- 病院でできる対策方法
- 自宅でできる対策方法
の2パターンあります。
おすすめ順に掲載していますので、ぜひ取り入れやすい方法を参考になさってみてください!
病院でできる!逆流性食道炎による口臭の治し方
効果 | 安全性 | 手軽さ | コスト・期間 | 費用(※3割負担) | |
---|---|---|---|---|---|
生活指導を受ける | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1050円程度 |
薬を飲む | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1080円程度 |
手術を受ける | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
10〜27万円程度 |
逆流性食道炎が原因の口臭を解決するための具体的な対策として、最もおすすめなのは
です。自宅でできる!逆流性食道炎による口臭の治し方
効果の持続性 | 安全性 | コスト | おすすめ度 | |
---|---|---|---|---|
サプリメント | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
胃薬 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
口臭タブレット | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
自宅でもできる逆流性食道炎の口臭対策は、サプリメントを摂る方法です。これが一番手軽で安心なので、おすすめできます。
それでは、まず病院でできる対策方法から詳しく解説していきます!
病院でできる!逆流性食道炎による口臭の治し方
何科に行ったらいいのか?と受診科目で迷った時は、とりあえず内科がおすすめ。治療の目処が立てられます。逆流性食道炎の口臭で心配になったら、
また胃腸科・消化器科では、内科ではできない詳しい検査を受けることができます。
【病院での口臭対策①】食事改善など生活指導を受ける
効果 | 安全性 | 手軽さ | コスト・期間 | 費用(※3割負担) |
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1050円程度 |
逆流性食道炎を診てもらうと、医師から生活指導を受けられます。逆流性食道炎になってしまう原因は3つありましたが、基本的に生活習慣が悪いことが原因です。
医師からの指導で、あなたの生活習慣を見直すことができ、結果的に、
では、具体的にはどのような指導を受けるのか?をご案内しますね。
具体的には4つのポイントが挙げられます。
- 逆流性食道炎のときの生活指導
-
- 刺激物や脂肪分の多い食事などを控える
- 食べ過ぎに気を付ける
- 食後1~2時間は横にならない
- 腹圧がかからない姿勢を心がける
基本的には、過剰な胃酸の分泌や胃内の圧を上げてしまわないように、
です。スグに横になるのは避けるのは、食後すぐに横になると胃酸が逆流しやすいからです
腹圧がかからない姿勢とは?どういうことかといいますと、具体的には、前かがみになったり、ベルトをキツク締めないようにしたり、排便時に力みすぎたりしないようにするといったことです。
費用は1,000円/回~です。これに初診料が加わりますので、2,000円前後とみておいてください。
【病院での口臭対策②】胃酸の分泌を抑える薬を飲む
効果 | 安全性 | 手軽さ | コスト・期間 | 費用(※3割負担) |
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1080円程度 |
続いての対策は、胃酸の分泌を抑える薬を飲んで治療する方法です。
過剰な胃酸の分泌を抑えたり、胃酸の酸性度を減らしたりする効果のあるプロトンポンプ阻害剤(PPI)、H2ブロッカーなど胃酸分泌抑制剤と呼ばれる薬、その他に胃酸を中和する制酸剤、消化管運動機能改善剤を服用します。
逆流性食道炎は再発する可能性が非常に高いです。
そのため、薬は一時的ではなく、ずっと服用し続ける必要がありますので、副作用が心配です。
副作用にはどんなものがあるのか?ですが、例えば、プロトンポンプ阻害剤には、稀に発疹が出たり、便秘、下痢、吐き気が出る場合があります。
そのあたりの説明をしっかりとしてくれるかどうかが良心的かどうかが分かります。してくれないなら必ず聞いてくださいね。
費用は数千円かかります。
【病院での口臭対策③】逆流を防止する手術を受ける
効果 | 安全性 | 手軽さ | コスト・期間 | 費用(※3割負担) |
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
10〜27万円程度 |
3つ目の対策は、手術です。
-
- 高齢などの理由で生活習慣の改善が難しい場合
- 薬物治療で改善が見られない場合
- 逆流性食道炎の症状が重症化している場合
このようなとき、手術が治療の選択肢の一つとして検討されます。
手術では、逆流性食道炎の原因になっている
を行います。手術費用は5万円~ですが、
ため、米国では手術が多く執り行われています。自宅でできる逆流性食道炎の口臭対策
ただし、症状が軽い場合に限ってです。症状が深刻な場合は、まず最初に病院に行ってみてくださいね。できれば病院に行かずに何とかできないか?という人は、自宅でできる対策に取り組んでみてください。
それでは、自宅でできる3つの逆流性食道炎の口臭対策方法をお伝えします!
【自宅での口臭対策①】マルチビタミン入りのサプリメントを摂る
効果の持続性 | 安全性 | コスト | おすすめ度 |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
自宅で逆流性食道炎の口臭対策をするなら、サプリメントが一番おすすめです。
その理由は、逆流性食道炎の改善に必要な次の2つの成分を補うことができるからです。
-
- 食生活を改善する必要な成分(マルチビタミン配合)
- ストレスを和らげ睡眠不足を解消する成分(トリプトファン)
病院でも指導されるように、
は、逆流性食道炎の治療において非常に重要なポイントです。ですが、生活習慣の改善はなかなか難しいですよね。その
を果たしてくれるのがサプリなのです。その他にも、サプリメントをおすすめする理由はあります。
【サプリメントがおすすめな理由①】「副作用がなく、安心して飲める!
サプリメントは、
逆流性食道炎の治療で投薬中でも、サプリメントなら安心して摂ることができます。【サプリメントがおすすめな理由②】「飲むだけ」簡単に口臭対策ができるので習慣にしやすい!
サプリメントは飲むだけで、足りない栄養素を簡単に補うことができます。特別な運動だと習慣化するのは大変ですが、飲むだけなのでハードルが低く、
【サプリメントがおすすめな理由③】「自宅でも職場でも、手軽に口臭対策ができる!
サプリメントは持ち運びしやすく、どこでも摂取できるのもメリットの一つです。
例えば職場の休憩中や、ランチで外出中している時でも手軽にサプリを摂ることができます。
逆流性食道炎の口臭用のサプリメントですが、少ないです。
マルチビタミンを配合しているサプリメントとしては、ビタC臭活が、その条件を満たしています。
逆流性食道炎の口臭対策には、質のよい睡眠を取る生活習慣の改善も欠かせません。
ビタC臭活は、1日4粒で1/2日分のマルチビタミンを摂取することができ、同時に身体の中から気になる臭いをケアできる優れもののサプリメント。
逆流性食道炎の改善するためには、食生活に不足している
ですが、ビタ臭活にはビタミンBを始め、ビタミンC・ビタミンEなどが配合されています。その他にもコラーゲン・プラセンタの美容成分も配合されており、
【自宅での口臭対策②】胸焼けなどに効く胃薬を飲む
効果の持続性 | 安全性 | コスト | おすすめ度 |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
自宅でできる口臭対策の2つ目は、市販薬の胃薬です。
胸焼けなど逆流性食道炎に効果があると謳った胃薬は、ドラッグストアでも多く販売されているので、手に入りやすいです。
特定の商品ではなく、薬のパッケージに「胸やけ」とあれば大丈夫。金額は1,700円~です。
ただし、すでに病院で逆流性食道炎の薬物治療が始まっていて、薬を飲み始めている場合は、勝手に市販薬を飲んではいけません。
一緒に服用してはいけないものもあるため、一度医師に相談するのが大切です。
また、薬には必ず副作用がありますので、できればサプリを試してからにしてみてくださいね。
【自宅での口臭対策③】口臭タブレットを使う
効果の持続性 | 安全性 | コスト | おすすめ度 |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「ブレスケア」などの口臭タブレットを使う方法です。コンビニやドラッグストアなど比較的手に入れやすく、便利な口臭タブレットは、口臭には効き目があるように思えます。
確かに効果はありのですが、やはりその効果は一時的なもの。根本的な口臭改善はできないので気休め程度に使うようにしてくださいね。
こちらもタブレットであれば、どの商品でもOK。金額は400円~と金額が安く、コンビニにも売っていますので、とりあえずその場しのぎで「口臭を隠したい!」というときに利用してみてください。
ここまで、逆流性食道炎の口臭対策を見てきましたが、いかがでしたでしょうか?
逆流性食道炎ではないかな?と思ったら、まずは今の症状を見て、判断してみてください。
「そうかも…」と思ったら、まずは、内科や胃腸科・消化器科のある病院へ行って、一度診察を受けることがおすすめします。
逆流性食道炎はあなたの生活習慣と深い関係があります。
自宅でもできるおすすめの口臭対策は、サプリメントでした。逆流性食道炎の口臭対策として役立つのは、マルチビタミンを配合した消臭サプリや睡眠改善の手助けをするトリプトファンを配合したサプリメントです。
症状が軽い場合は試してみてくださいね!
このようにして、逆流性食道炎の口臭対策をしていきましょう!