「洋服の脇の部分が黄ばんでいる人=ワキガ」という噂は、どこかで聞いたことがあると思います。
そんな噂を聞くと「もしかして私ってワキガ?」と心配になってしまいますよね…
また、洋服の黄ばみが気になっておしゃれができないのも辛いところだと思います…
では実際のところ、ワキガと洋服の黄ばみというのは関係があるのでしょうか?
今回はあなたの悩みの種となっているワキガと黄ばみの関係性について、詳しく解説していきます。
今回の記事を読んであなたの悩みの種を解消しましょう!
目次
画像(写真)あり!Tシャツの脇の黄ばみはワキガの可能性大?

まず先に結論を言うと、脇の黄ばみとワキガというのは大きく関係しています。なぜかと言うとワキガの人の脇汗には色素成分が含まれているからです。
そもそもワキガの人はアポクリン腺と呼ばれるワキガの原因となる汗腺の働きが活発です。
そしてアポクリン腺から出る汗には「リポフスチン」という色素成分が含まれています。実はこのリポフスチンが脇の黄ばみの原因なんです!
ワキガの人はアポクリン腺の働きが活発で、それに伴って色素成分のリポフスチンの分泌も多くなり、結果的に脇の部分が黄ばんでしまうということなんですね。
ちなみにワキガの症状が強い人ほどアポクリン腺の働きが活発で、リポフスチンの分泌が多くなるので、その分だけ脇の黄ばみも濃くなります。
例えばこちらの画像はワキガの人の洋服の黄ばみです。
このようにハッキリと黄色く変色してしまうのが、ワキガの人の黄ばみの特徴です。
- 脇以外が黄ばむ場合も
- 黄ばみの原因になるアポクリン腺は脇以外にも存在します。耳の中、乳首、デリケートゾーンなどがそうですね。
なのでブラジャーやパンツなども黄ばむことがあります。この場合も臭いを疑った方がいいでしょう。
- 乳首の臭い … チチガ
- デリケートゾーンの臭い … すそわきが
一般的にはこのように呼ばれています。
ワキガではないのに脇の黄ばみが起きる場合の原因は?

ワキガと脇の黄ばみは大いに関係しているとお話ししました。
しかし、実はワキガでなくても脇が黄ばむケースもあります。次の2つのケースですね。
-
- エクリン腺の汗による黄ばみ
- 制汗剤との相性が悪くて起きる黄ばみ
ではこれらのケースについて詳しく見ていきましょう!
ケース①:エクリン腺の汗による黄ばみ
エクリン腺から出る汗が黄ばみの原因になる場合もあります。これはエクリン腺から出る汗に鉄分が含まれているためです。
まず、先ほどお話ししたアポクリン腺以外に、人間の体にはエクリン腺という汗腺も存在します。
エクリン腺は体温調節のためにある汗腺で、汗の成分は99%以上が水分です。なので本来ならエクリン腺から出る汗は、黄ばみの原因にはなりません。
しかし、偏った食事やストレスなどの生活習慣の乱れによって、エクリン腺から出る汗に鉄分が多く含まれるようになってしまいます。
この鉄分が黄ばみの原因になってしまうということなんです。
ケース②:制汗剤との相性が悪くて起きる黄ばみ
制汗剤との相性が悪くて黄ばみになるケースもあります。
このケースの黄ばみが起こるのは、皮膚上の常駐菌や汗などに対して、制汗剤の化学成分が反応してしまうからなんです。
ただ、皮膚上の常駐菌の数や汗の質というのは人それぞれ違うので、全ての人が制汗剤によって脇が黄ばむというわけではありません。
ですが、制汗剤も黄ばみの原因の一つということで、もし制汗剤を使っているなら疑ってみた方がいいかもしれませんね!
脇が黄ばむ人はチェックリストでワキガかどうかを確認しよう!

ここまでの説明からもわかるように、脇が黄ばんでしまう人はワキガの可能性もありますし、逆にワキガでない可能性もあります。
「じゃあ結局どっちなの?」
ということになってしまいますよね。
なので、脇が黄ばんでしまう場合には、ワキガのチェックリストで総合的にワキガを判断するといいでしょう!
- ワキガのチェックリスト
-
- 耳垢が湿っている
- 洋服の脇の部分が黄ばむ
- 脇毛が濃い
- 脇毛に白い粉が付く
- 脇汗が多い
- 両親または片親がワキガである
- 他人からワキガを指摘されたことがある
- 自分でもわかるくらい臭う
これらの項目のうち、当てはまる項目が多いほどワキガの可能性は高いです。
あなたは先ほどのワキガのチェックリストで当てはまる項目が多かったですか?
もし当てはまる項目が多くてワキガの疑いがあるなら、何かしら対策することをおすすめします。
結局、ワキガは体質なので何か手を打たなければ、当たり前ですが改善はしません。
ということできちんとワキガ対策をしたいなら、こちらの記事も参考にしてみてください。おすすめの対策法を厳選して紹介しています。
ワキガによる洋服の黄ばみもこれですっきり!重曹洗濯での落とし方!

ワキガによる服の黄ばみは見た目も良くないですよね。
「洗剤で洗っても黄ばみが取れない…。何かいい方法はないの?」
このようにお悩みの方もいると思いますので、ここでは服の黄ばみを洗濯で落とす方法を紹介します。
ズバリ、
です!- 重曹洗濯のやり方
-
- 水500ml:重曹大さじ1杯の割合で重曹水を作る
- 作った重曹水に洋服を1晩つける
- 翌日に洗濯機で洋服を洗濯する
黄ばみが落ちるのはもちろんですが、
のもメリットです。ちなみにお子さんがワキガで体操服が黄ばんでしまっている場合にも重曹洗濯は効果的です。ぜひ試してみてくださいね!
ワキガによる服の黄ばみを予防!おすすめの対策は?

せっかく重曹洗濯で黄ばみをキレイに落としたなら、今度はキレイな状態をキープしたいですよね!
ここでは洋服の黄ばみを防止する方法をいくつか紹介します。
- 服の黄ばみを防止する方法
-
- 脇汗パットを使う
- ポリエステルなど化学繊維の服を着る
- 衣類用の防水スプレーを使う
- デオドラントで汗の発生を抑える
これらの対策はとても有効ですが、化学繊維の服だけはちょっとだけ注意が必要です。というのも化学繊維の服は通気性が悪く、汗をかいて臭いの原因になる可能性があるから。
化学繊維の服は黄ばみが抑えられても、臭いの原因になるのでちょっと考え物かもしれません…
ちなみにデオドラントによる黄ばみ対策なら、黄ばみの原因である汗自体を抑えられるのでおすすめですよ!
特に
当サイトではおすすめのワキガクリームも紹介していますので、黄ばみも臭いも解消したい方はぜひチェックしてみてくださいね♪
今回はワキガと黄ばみの関係性についてお話ししてきました。
ワキガの人の特徴の一つに「服の脇の部分が黄ばむ」というのがありますので、服の脇の部分が黄ばんでしまうなら、まずはワキガを疑った方がいいでしょう。
もちろん脇が黄ばむ人の全てがワキガというわけではありませんが、脇が黄ばみつつ臭いがする人はワキガの可能性は高いですね。
その場合は何かしらの対策を検討してみてください。やはり何も対策しなければワキガの症状は一向に改善しませんからね…
当サイトではワキガ対策についても紹介していますので、良かったら参考にしてみてくださいね!
価格や安全性など、トータルで見たおすすめのワキガ対策を紹介していますので、ワキガ対策の参考になると思います。