【発生まで何日?】便秘による口臭発生のメカニズムと7つの解消法は?

Pocket

528 views

「ずっと便通がない」「排便後もスッキリしない」などの症状が出る便秘です。そんな便秘のときに、口臭が気になったことはありませんか。

便秘による口臭は、ここで紹介する解消方法で改善することができます。便秘が原因となる口臭は、単なる口臭ケアだけで解消することはできません。

そこで、ここでは、具体的な便秘による口臭の解消方法を紹介します。もし現在は便秘や口臭がない場合でも、ぜひ内容をチェックし、便秘時の口臭を防ぎましょう。

便秘が原因でも口臭や体臭が発生する!

便秘とは、排便がスムーズに行われない状態ですが、仮に便が毎日出ていても、「量が少なすぎる」、「残便感がある」という場合は、便秘であることがほとんどです。

食生活などの変化により、日本人に増加している便秘。3人に1人と言われるぐらい女性に多いです。

実は、この便秘が原因で発生する口臭に悩んでいる人が大勢います。

その仕組みは、便秘によって体内に長くとどまった便が、腸内で腐敗して有害物質が発生するのですが、これが腸壁から体内に吸収されて血液に溶け出して全身をめぐり、最終的に皮膚や息から排出される、というものです。

このとき発生する口臭や体臭は強烈で、便の匂いがすることもあります。

便秘によって発生する口臭は、原因となる便秘が深刻な場合、さらに悪化してしまいます。また、口臭だけでなく、体臭まで発生してしまうこともあるため、注意が必要です。

便秘による口臭が発生するまで何日?

便秘によって便のような口臭がする可能性が出てくるのは、食べ物を食べてから約1日ぐらいだと考えられます。

まず、一般的に、食べた物が、大腸に送り込まれ、大腸菌などによって発酵され、栄養素と水分の吸収が行われ、便になっていくのは、約25~30時間です。

次に、便秘とは、

医学的には3日以上排便がない、または一週間に2回以下しか排便がない場合に便秘と判断されます。

です。

便秘の状態でも、食べた物が便になる時間は変わりませんので、1日ぐらいと考えられます。

  1. 便秘が原因の口臭を解消する7つの方法【大人編】 
  2. 便秘による口臭を解消する方法【赤ちゃん・子供編】

便秘が原因の口臭を解消する7つの方法【大人編】

対策名 コスパ 期間 手軽さ おすすめ度
サプリメント
食生活の改善
水分の摂取
ストレスの解消
適度な運動
睡眠不足の解消
便意を我慢しない

便秘が原因となる口臭は、歯みがきや、口臭ケア用品の使用では解消することができません。なによりも、まず、便秘を解消する必要があります。

そこで次に、便秘の解消方法について紹介します。

【便秘による口臭の対策①】サプリメントを使用する

サプリメント

便秘による口臭の対策の1つ目はサプリメントの使用をすることです。

最近では、口臭対策サプリメントがたくさん出ています。腸内の臭いを様々な成分で打ち消すことで、結果的に、呼吸時に出てくる息を変えてくれます。成分によってはローズ(バラ)やジャスミンのようなものもあります。

手軽に対策ができるので試してみましょう。

こちらに10種類の口臭用サプリメントの比較をしたランキングがありますので、チェックしてみてくださいね。

【便秘による口臭の対策②】食生活を改善する

食生活
便秘による口臭の対策の2つ目は食生活の改善をすることです。

たんぱく質と脂肪の多い食品は、腸内の悪玉菌を増加させる原因となります。そのため、たんぱく質や脂肪のとりすぎには注意しなくてはなりません。

さらに善玉菌を増やし、腸内のバランスを整えるためには、水溶性食物繊維の摂取がおすすめです。水溶性食物繊維は、昆布、わかめ、果物、さといも、大麦などに多く含まれています。

なお、腸に良いとされる乳酸菌や乳飲料も摂りすぎには注意です。そして朝食には、腸を動かすという作用もあります。

1日3食、規則的で栄養バランスの良い食事をとるよう心がけましょう。

【便秘による口臭の対策③】水分を小まめに摂る

水分補給

便秘による口臭の対策の3つ目は水分を小まめに摂ることです。

便は、腸内細菌の死骸や食べかす、水分からできており、7割以上が水分であるといわれています。そのため体内の水分が不足すると便が固くなり、便秘の原因となってしまいます。

スムーズな排便となるよう、水分をしっかりとりましょう。

【便秘による口臭の対策④】ストレスを解消する

ストレス解消

便秘による口臭の対策の4つ目はストレスを解消することです。

胃や小腸をはじめとする消化器官は自律神経によってコントロールされています。強いストレスを感じると自律神経の機能は低下し、胃酸などの分泌が減り、便秘の原因につながります。ストレスを感じたら気分転換をすることも便秘の解消には重要です。

【便秘による口臭の対策⑤】適度な運動をする

運動

便秘による口臭の対策の5つ目は適度な運動をすることです。

筋力の低下も便秘の原因となることがあります。特に女性の場合は男性と比較すると腹筋が弱いため、便を押し出す力が弱いといわれています。

定期的な運動は筋肉を鍛えるだけでなく、ストレス解消の効果も期待できます。なるべく毎日定期的な運動をすると良いでしょう。

【便秘による口臭の対策⑥】睡眠不足の解消をする

睡眠

便秘による口臭の対策の6つ目は睡眠不足の解消をすることです。

長期の睡眠不足は、自律神経に影響を及ぼします。腸と脳には密接な関わりがあるといわれています。

便秘を解消するためには、しっかりと睡眠をとりましょう。

【便秘による口臭の対策⑦】便意を我慢しない

トイレ

便秘による口臭の対策の7つ目は便意を我慢しないことです。

便意が起こったときに我慢すると、便意が消えてしまうことがあります。これを繰り返していると、脳から腸へ排便の指示を送る神経のはたらきが鈍くなり、便意が起こりにくくなります。

そのため、なるべく便意を我慢しないことも大切です。基本的に、生活習慣や食生活を改善することで便秘は解消することができます。そして便秘を解消すれば、便秘による口臭は改善できるでしょう。

ただし、「便秘を解消してもうんこ臭い口臭が続く」「便秘が解消されない」という場合、病気が原因となっている可能性もあります。その場合は、医師への相談をおすすめします。

便秘による口臭を解消する方法【赤ちゃん・子供編】

便秘による口臭は、赤ちゃんや子供でも発生することがあります。発生する仕組みは大人と同じで、便秘により発生した有害物質が血液に溶けて全身をめぐり、息から排出されるためです。

赤ちゃんや子供の場合は、特に、

  • 食物繊維の不足
  • 水分不足

が原因となって便秘になってしまうことが多いようです。

赤ちゃんや子供に、便秘が原因となる口臭が発生してしまった場合、まず食生活や水分量を見直してみましょう。

食生活では、果物や豆類、野菜を摂るようにすると、水溶性の食物繊維も不要性の食物繊維も摂れて快便になりやすいです。季節の果物や野菜を食べやすい大きさと味にしてストレスが無いように食べられる工夫をしましょう。

赤ちゃんの水分は、1日当たり体重1kgにつき100mlと言われています。ただし、計算上は、5kgなら500ml、7㎏なら700mlですが、表情を見ながら飲ませるようにしましょう。

便秘による口臭対策中に避けたい2つのもの

便秘による口臭の対策をしているときに気を付けたいのが、タバコとコーヒーです。タバコとコーヒーには便秘による口臭を悪化させる可能性があるため注意しなくてはなりません。

まず、それぞれが口臭を悪化させる原因は以下の通りです。

便秘中に避けたい「タバコ」

便秘による口臭対策中に避けたいもの1つ目はタバコですが、その理由は、タールとニコチンが臭いの原因となるからです。

タールは、舌や歯垢に付着すると「ヤニ臭い」と呼ばれるニオイの原因となります。ニコチンは、血のめぐりを悪くすることによって唾液の分泌を減らし口中を乾燥させニオイの原因となります。

便秘中に避けたい「コーヒー」

便秘による口臭対策中に避けたいもの2つ目はコーヒーですが、その理由は、カフェインが臭いの原因となるからです。コーヒーに含まれているカフェインは交感神経を活発にさせ、唾液の量を減らします。

またカフェインの持つ利尿作用でも体内の水分が減るため唾液の量が減るといわれています。さらにコーヒーは特有のニオイを持っており、このニオイも口臭につながります。

タバコもコーヒーも、どちらも嗜好品であるため、やめるのは難しいかもしれません。しかし便秘による口臭が気になる場合は、タバコもコーヒーも、なるべく控えることをおすすめします。

便秘によって発生する口臭で病院に行く必要はある?

便秘が原因の口臭の場合、病院に行く必要はありません。

というのも、口臭には様々なものがあり、大きく「病的口臭」「生理的口臭」にわけることができるのですが、便秘の口臭は生理的な口臭だからです。

この「病的口臭」と「生理的口臭」について、それぞれの内容を見てみましょう。

病的口臭の原因

特徴は、

歯や内臓に疾患があると発生することがある。
自分では気が付きづらい。

の2つあります。

原因は、

  • 虫歯や歯周病など、口内の不調
  • 鼻炎や胃潰瘍、糖尿病などといった、鼻や内臓の不調

です。

生理的口臭の原因

特徴は、

誰にでもあるが、生活習慣やストレスなどがあると強くなることがある。

病的口臭と比較すると自分でも気が付きやすい。

の2つです。

原因は、

  • ニオイが強い飲食物やアルコールの摂取
  • ストレス、口呼吸などによる口中の乾燥
  • 歯垢
  • 喫煙
  • 膿栓
  • 舌苔
  • 便秘

の7つあります。

便秘による口臭は、生理的口臭に分類されます。ですので、基本的に便秘で病院に通う必要はありません。

ただし、何か不振に思うことがあれば、腸の病気の可能性がありますので、そうした場合は早めに医師に相談しましょう。

まとめ

おなかが張ったり、背中が痛くなったり、ガスが臭くなったり、など、便秘はやっかいなものです。

そのうえ強い口臭まで発生してしまったらつらいですよね。しかし、便秘を解消すれば、その口臭は改善したり、予防したりすることが可能です。まずは便秘にならないように、日常生活を見直してみましょう。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

オンナの教科書の最新情報をお届けします

この記事に付けられたタグ

アクセスランキング