この記事では筋トレ中の女性向けの食事について紹介します。
具体的なレシピやメニューを紹介しながら、筋トレ女子が摂取したい栄養素について補足的に解説していきます!
筋トレダイエット中の食事に関する注意点などもお伝えしていくので、
まずは筋トレ中の女性が気になる食事制限についてお伝えしてきますね。
目次
食事制限なしでも痩せる!筋トレダイエット中の女性は正しい栄養摂取を!

筋トレダイエットに取り組んでいる女性は、無理な食事制限をしないほうが良いでしょう。
確かに食事制限をすれば体重は減りやすくなりますが、筋肉が減ってしまっては本末転倒です。
筋肉が減ってしまうと基礎代謝も減少してしまうので、痩せにくい体質に変わってしまうでしょう。
栄養が足りない状態で筋トレをしても、筋トレをすればするほど筋肉が落ちるという悲惨な状態にもなり得ます…。
正しい方法で筋トレに取り組めば食事制限なしでも痩せるので、無理に食事制限をしないようにしましょう。ただし、何でも食べてよいという意味ではありません!
次の章から筋トレダイエット中の女性におすすめの食事について具体的にお伝えしていきます。
筋トレダイエット中の女性におすすめの食事レシピ10選!
名前 | おすすめ度 | レシピ |
---|---|---|
豆腐ささみハンバーグ![]() |
★★★★★ | レシピをチェックする |
鶏チャーシュー![]() |
★★★★★ | レシピをチェックする |
トリササミの梅しそ巻き![]() |
★★★★ | レシピをチェックする |
マグロとアボガドのサラダ![]() |
★★★★ | レシピをチェックする |
おからパンのサンドイッチ![]() |
★★★★ | レシピをチェックする |
ササミのスープ![]() |
★★★ | レシピをチェックする |
ささみのチーズ焼![]() |
★★★ | レシピをチェックする |
ササミのお好み焼き![]() |
★★★ | レシピをチェックする |
簡単プロテインバー![]() |
★★★★★ | レシピをチェックする |
プロテインココアゼリー![]() |
★★★★ | レシピをチェックする |
筋トレダイエット中の女性におすすめの食事レシピを厳選して10種紹介していきます。
筋トレの効果を高めるために、こちらで紹介しているレシピを参考にしてみて下さいね!
筋トレダイエット中の女性におすすめの食事レシピ①:豆腐ささみハンバーグ

- 豆腐ささみハンバーグの材料(3人前)
- ささみ:3本
- 豆腐:1/3パック
- 玉ねぎ:1/2個
- にんじん:少々
- 砂糖:小さじ1
- 塩麹:小さじ1
- 味噌:小さじ1
- こしょう:少々
- ガラムマサラ:少々
- 卵:1個
- 薄力粉:大さじ3
- 豆腐ささみハンバーグの作り方
- ささみは筋切りして包丁で叩き潰す。
- 豆腐は軽く水切りしておく。
- 玉ねぎ、にんじんはみじん切り。
- 全ての材料をスプーンで混ぜる。
- フライパンに油をひき、中火で焼く。途中、少しずらしてフタをすると火の通りが早い。
出典:クックパッド
筋トレ中のタンパク質補給にピッタリの豆腐ささみハンバーグ。ビタミンやミネラルもしっかり摂取できる優れたレシピです。
作り方も簡単ですし、お弁当にも使いやすいで非常に便利ですよね♫
筋トレダイエット中の女性におすすめの食事レシピ②:鶏チャーシュー

- 鶏チャーシューの材料
- 鶏むね肉:3枚(900g)
- 三温糖:小さじ1
- 酒:大さじ1
- 塩麹:大さじ1
- 煮汁の材料
- 水:200cc
- 酒:大さじ2
- 三温糖:大さじ2
- みりん:大さじ2
- 醤油:大さじ2
- 梅酢:大さじ1
- セロリの葉:1本分
- 生姜:6枚
- 青ネギ(青一緒部分):5cm
- ごま油:小さじ1
- 鶏チャーシューの作り方
- 材料を準備する。鶏むね肉は、水でよく洗って観音開きにする。三温糖・酒・塩麹を混ぜて肉に塗り、ロールしてタコ糸で縛る。
- フライパンに、ごま油小さじ1を熱し、肉の表面を焼いて色を付ける。
- 圧力鍋に肉を入れ、青ネギ・生姜・セロリの葉と煮汁を加え、蓋をして強火で煮る。
- おもりがふれたら、弱火で5分間煮る。フロートがおりたら蓋を開け、肉をひっくり返して煮詰める。
- そのまま冷まして、ジップロックに入れ冷蔵庫で保存する。酢が入っているので、5日位は大丈夫です♪
出典:クックパッド
豚肉よりも脂質が少なく、筋トレ中の女性に適した鶏肉。たんぱく質がしっかり摂取できる鶏チャーシューは体作りに役立つでしょう!
鶏の皮は捨ててしまうので、皮なしの鶏肉を購入したほうが良いと思いますよ。
筋トレダイエット中の女性におすすめの食事レシピ③:トリササミの梅しそ巻き

- トリササミの梅しそ巻きの材料(2人前)
- ささみ:4本
- 大葉:4枚
- 梅肉:小さじ2
- 塩:少々
- 酒:小さじ2
- トリササミの梅しそ巻きの作り方
- ささみの筋を取る。白い筋の先端をフォークで挟み込み、右手でフォークを押さえながら左手でスルリと抜く。
- ささみを棒で叩きます。1.5倍くらいになるまでたたき続けて下さい!
- ささみに塩、酒を振ったら2、3分放置します。
- ささみに梅肉を塗ります。
- 梅肉を塗ったら大葉を乗せ、細い方(写真下側)から巻いていきます。
- 巻目を下にし、耐熱容器に入れ、レンチン2分。ひっくり返してさらに2分加熱します。(500W)
- 皿に盛りつけて完成です☆
出典:クックパッド
高タンパク・低脂肪の代名詞であるトリササミ。レンチンで簡単に作れるトリササミの梅しそ巻きは、
お好みでチーズなどをトッピングしてみても、美味しく食べられると思いますよ。
筋トレダイエット中の女性におすすめの食事レシピ④:マグロとアボガドのサラダ

- マグロとアボガドのサラダの材料
- まぐろ(刺身用):100g
- アボガド:1/2個
- 胡瓜(輪切り):1本
- レタス:10枚程度
- 大葉:5枚くらい
- スプラウト:3g
- ★わさび(チューブ):お好みで
- ★しょうゆ:大2
- ★マヨネーズ:大1
- マグロとアボガドのサラダの作り方
- アボガド1/2個を半分にして皮を取り一口大にカットする。マグロは一口大にカット。
- きゅうりは輪切り。レタスは一口大に手でちぎる。スプラウとは使用分を根から切り離す。これらを水にさらす。
- 大葉は手でちぎり水けをきっておく
- ★を全部混ぜ合わせる。
- 2の野菜の水けをきり、盛り付けて完成!
出典:クックパッド
野菜とたんぱく質が効率よく摂取できるマグロとアボガドのサラダ。まぐろは赤身がおすすめです。
むくみの解消にも効果的なレシピなので、体のむくみが気になっている女性はぜひ作ってみて下さい!
筋トレダイエット中の女性におすすめの食事レシピ⑤:おからパンのサンドイッチ

- おからパンのサンドイッチの材料
- おからパウダー:11g
- 水:39ml
- 卵:1個
- ささみ:1個
- 大葉:3枚
- キャベツ:2つかみくらい
- スライスチーズ:1枚
- ケチャップ:大さじ1
- マスタード:適量
- 塩:少々
- あらびき胡椒:少々
- おからパンのサンドイッチの作り方
- おからパウダーに水を入れよく混ぜて生おからを作る。
- ①に卵を入れてよく混ぜる。
- タッパーなどに流し入れる。なるべく平らになるようにトントンとタッパーを揺らす。
- ラップを軽めにかけて、レンジ600wで約2分。レンジにより多少パワーが違うので様子見て調整してください。
- 生地をお皿やまな板などに取り出し、粗熱をとる。
- 生地が冷めたら半分に切って、具材を挟む。出来たサンドイッチをきつめにラップに包み、ラップの上から包丁で半分に切る。
- ワックスペーパーなどで包んで出来上がり♡
- 写真の具材は、キャベツは蒸して粗熱をとり、キッチンペーパーなどでしっかり水気を取り除く。大葉は細かく刻む。
- キャベツと大葉をケチャップ半分くらいで混ぜ合わせる。ささみは半分に開き、包丁裏で叩く。塩とあらびき胡椒をすりこむ。
- ささみをフライパンで焼く。粗熱をとり、半分に切る。
- パン→チーズ→ささみ半分→ケチャップ→キャベツと大葉→ケチャップささみ半分→パンの順に挟む。全部で275kcalです。
- 具材はお好きにアレンジしてください♡パン生地に塩を混ぜたり、後から塩をかけてもいい感じでした!
出典:クックパッド
ダイエット中にサンドイッチを食べたい…そんな願いから生み出されたおからパンのサンドイッチ。
おからにはたんぱく質が含まれているので、普通のサンドイッチよりも筋肉にプラスになるはずですよ♫
筋トレダイエット中の女性におすすめの食事レシピ⑥:ササミのスープ

- ササミのスープの材料(2人前)
- ササミ:4本
- チンゲン菜:1株
- オクラ:3本
- 中華スープ:適量
- ごま油:適量
- ごま:適量
- ササミのスープの作り方
- ササミは、食べやすい大きさに切る。
- チンゲン菜も食べやすい大きさに切る。
- オクラは、火が通りやすいように、薄めに切る。
- フライパンに、ごま油を敷き、ササミを炒める。
- ササミに火が通ったら、チンゲン菜も炒める。(チンゲン菜の黒ずみを防ぐため、弱火で軽く炒める‼)
- ササミとチンゲン菜を炒めたら、水と中華スープを入れて、軽く煮立たせる。(弱火で、軽く沸騰する程度です。)
- 火を止めて、薄く切ったオクラを入れ、軽く混ぜる。
- スープ皿に盛りつけて、煎りごまを散らせば、完成(^^)v
出典:クックパッド
筋トレ女子におすすめの食材であるササミが、手軽に摂取できるこちらのレシピ。
食材や味付けを工夫すれば、飽きずに食べられるはずですよ♫
筋トレダイエット中の女性におすすめの食事レシピ⑦:ささみのチーズ焼

- ささみのチーズ焼の材料(2人前)
- ささみ:8本
- 細切チーズ:適量
- マジックソルト:適量
- 酒:大さじ2
- ブラックコーヒー:大さじ2
- ささみのチーズ焼の作り方
- ささみのスジをとりマジックソルトをかけて30分程ねかせます。
- フライパンにささみを並べて蓋をし弱火で焼きます。
- 両面焼き目がついたら、酒とブラックコーヒーを入れ一気に強火で焼きます。
- 後は好きなだけチーズを入れ余熱でとかします。
- 盛りつけてさらにチーズをトッピングしました。
出典:クックパッド
鶏のささみが美味しく摂取できるささみのチーズ焼。
ので、筋トレ後の栄養補給にぴったりです!ささみはパサパサしていて苦手…そんな女性もこのレシピなら美味しくささみが食べられるはずです。
筋トレダイエット中の女性におすすめの食事レシピ⑧:ササミのお好み焼き

- ササミのお好み焼きの材料(3人前)
- キャベツ:150~200g
- ささみ:2本
- 卵白:2個分
- 片栗粉:大さじ1
- だしの素:適量
- 塩コショウ:適量
- ソース&マヨ(ポン酢でも):適量
- ササミのお好み焼きの作り方
- キャベツを細かく千切りかみじん切りにする。(私はフードプロセッサーでがーっとやっちゃいます)
- ささみと調味料、卵白、片栗粉をフードプロセッサーにかけて液状にする。フープロがない場合ささみを包丁で叩いてミンチに。
- キャベツとささみ液をよく混ぜてフライパンで蓋をして焼く。焼き色がついたら裏返し焼く。
- ソースやマヨをかける。ポン酢でも美味しいです。
出典:クックパッド
高タンパク・低カロリーのササミのお好み焼き。腹持ちも良いので、
ソースや味ぽんなども調味料を工夫すれば、飽きずに食べることが出来るでしょう。
筋トレダイエット中の女性におすすめの食事レシピ⑨:簡単プロテインバー

- 簡単プロテインバーの材料(3人前)
- ★プロテイン(ココア味):50g
- ★大豆粉:50g
- ★オートミール:40g
- ★純ココアパウダー:30g
- ★フルーツグラノーラ:40g
- ★ラカントS:30g
- 無塩バター:70g
- ブラックチョコレート:50g
- 牛乳:90ml
- 簡単プロテインバーの作り方
- ★の材料をボールに入れて混ぜます。
- バターとチョコレートを湯煎にかけて溶かし、①とよく混ぜます。
- 牛乳を少しずついれながらよく混ぜます※生地が固まったらOKです。
- ラップに包んで冷蔵庫で30分ほど休ませます。※カットできる固さになればOKです。
- 好きな大きさに切り、余熱したオーブン170℃で15分~20分焼きます※薄い場合は焦げやすいので様子を見て調整してください
- 焼き上がったら、あら熱を取り冷蔵庫で冷やして出来上がりです。
出典:クックパッド
甘いものが好きな女性におすすめ!
な、プロテインバーのレシピです。市販のプロテインバーに比べると価格も安く、余計な成分も入っていないので安心して食べられますよね♫
筋トレダイエット中の女性におすすめの食事レシピ⑩:プロテインココアゼリー

- プロテインココアゼリーの材料(3個分)
- ゼラチンパウダー:10g
- プロテインパウダー(バニラ味):20g
- 水:200ml
- ピュアココア:18g
- 上白糖:3g
- プロテインココアゼリーの作り方
- ゼラチンパウダーを大さじ3の水(分量外)でふやかしておく。プロテインパウダーを200mlの水で溶かしておく。
- 鍋にピュアココアと上白糖を入れ、少量の熱湯(分量外)を加えて、泡だて器でよく混ぜる。
- 鍋を弱火にかけて、ペースト状になるまでよく練る。
- 少しずつプロテインパウダーを溶かした水を鍋に加え、混ぜながら沸騰直前まで温める。
- 火からおろして、水でふやかしたゼラチンを加えて、よく混ぜる。
- 器に流しいれ、冷めたら、冷蔵庫で冷やし固める。
出典:クックパッド
プロテインの味や風味が苦手だという女性にピッタリです。
作り方も簡単なので、こちらのレシピで美味しく手軽にタンパクを摂取しましょう!
筋トレダイエットの参考に!筋肉女子達の食事メニューを紹介!
名前 | 主な実績 | インスタ |
---|---|---|
AYAさん | 芸能人への指導実績多数 | aya_fitness |
ゆんころさん | 2017年WBC FITNESS Korea優勝など | yunkoro519 |
山下郁子さん | 2016SSA大阪大会 1stなど | yuu_fitness.hills |
迫田里奈さん | 2018 SSA beauty日本3rdなど | rinapoyo.1129 |
中山知佳穂さん | 2018 EasternJapan 163- 2ndなど | chi11s2fit |
ここでは筋肉女子達の食事メニューについて紹介してきます。インスタに食事メニューやレシピをアップしている筋肉女子は少なくありません。
何十人もの筋トレ女子の中から、実績やインスタの内容を考慮して5人に厳選!筋肉女子達の食事メニューを参考にしながら、理想の体を目指しましょう♫
例①:AYAさんの筋トレダイエットの食事メニュー
カリスマ的なパーソナルトレーナーとして人気を集めているAYAさん。サラダのレシピが多いような印象でした。
野菜が大切なのは分かっているけど、芸能人への指導実績が豊富なAYAさんに言われると、説得力が違いますよね!
AYAさんのような体が欲しい人は、2018年4月に発売されたレシピ本を購入してみましょう♫
例②:ゆんころさんの筋トレダイエットの食事メニュー
ブロガーとして活動中のゆんころさん。引き締まった筋肉には思わず憧れてしまいますよね!
ゆんころさんのストイックさは有名ですが、インスタからも体つくりへの真剣さが伝わってきます。
全てを真似するのは難しいと思いますが、ゆんころさんの食事メニューの一部だけでも取り入れられるように参考にしてみましょう!
例③:山下郁子さんの筋トレダイエットの食事メニュー
パーソナルトレーナーとして活動中の山下郁子さん。サマースタイルアワードやボディビルでの実績も豊富です。
自分の競技経験やトレーナーとしての指導経験に基づいた食事内容は、筋トレ中の女性にとって大きな指針になるはず!
野菜を摂りやすくするための工夫などもインスタにあげているので、参考にしてみて下さいね!
例④:迫田里奈さんの筋トレダイエットの食事メニュー
サマー・スタイル・アワード(SSA)での実績が豊富な迫田里奈(りなぽよ)さん。
野菜や果物を多めに摂取しながら、玄米を中心としたオーガニックな食事を心がけているようです。
どのような食事メニューにしようか悩んでいる時は、りなぽよさんのインスタをチェックしてみてはいかがでしょうか?
例⑤:中山知佳穂さんの筋トレダイエットの食事メニュー
OLからトレーナーになった中山知佳穂さん。フィットネスビキニ競技者として活躍中の筋トレ女子です。
ガトーショコラやプロテインバーのレシピなどもインスタに掲載しているので、甘いものが好きな女性には非常に参考になるはずです♫
携帯食やサプリも積極的に使っているようなので、中山知佳穂さんがインスタで紹介しているものを試してみてはいかがでしょうか?
筋トレ中の女性に!食事の基本である5大栄養素とは?
名称 | 主な役割 | 主な食材 |
---|---|---|
タンパク質 | 筋肉の原料になる | 肉・魚・卵・大豆製品・乳製品など |
炭水化物 | 筋肉のエネルギー源になる | ご飯・パン・麺類・イモ類など |
脂質 | 筋肉のエネルギー源になる | 肉・魚・乳製品・油・スナック菓子など |
ビタミン | タンパク質の吸収促進や代謝のアップ | 野菜・果物・きのこ・豆類など |
ミネラル | 骨格の形成や細胞のバランス保持 | 野菜・果物・海藻類・貝類・ナッツなど |
食事の基本である5大栄養素について、主な役割や含まれている食品を一覧でまとめました。
筋トレの効果を高めるためには、5大栄養素をバランス良く摂取することが大切です。各栄養素について、それぞれ詳しく解説していきますね!
筋トレ中の食事で最優先したい!【タンパク質】

筋肉の原料になるタンパク質は、筋トレ中の女性が最優先で摂取したい栄養素です。
ダイエットのためには糖質(炭水化物)の摂取を抑えるのが一般的ですが、タンパク質の摂取量は減らしてはいけません。
タンパク質の摂取量が不足してしまうと、運動中に筋肉が分解されてしまう恐れが…。
また、運動後の筋肉合成ができなくなってしまうので、筋トレをすればするほど筋肉が減ってしまうという事態にもなりかねません…。
筋トレの強度などにもよるので一概には言えませんが、体重1kgあたり1.5g程度のタンパク質を毎日摂取するようにしましょう。
筋トレ中の女性は敬遠しがちだけど…【炭水化物】

ご飯などの主食類に多く含まれている炭水化物。【糖質】と【食物繊維】をあわせたものが【炭水化物】になります。
ダイエットのために糖質制限をする女性は多いかも知れませんが、胃腸の調子を整える効果のある食物繊維は制限しないほうが良いでしょう。
また、糖質制限を行うと疲れやすくなる可能性もありますし、ダイエット初心者の女性には無理な食事制限はおすすめ出来ません…!
糖質制限ダイエットのせいで『炭水化物=悪いもの』というイメージがある女性も多いかも知れませんが、決してそのようなことはありません。
ので、筋トレ上級者以外は無理に制限をしないほうが筋トレの効果が高まると思います!
女性は筋トレ中でも摂り過ぎ禁物…【脂質】

糖質と同様に、運動時にエネルギー源として使われる脂質。筋トレやダッシュのような瞬発的な運動では主に糖質がエネルギー源として使われます。
それに対して、ジョギングやウォーキングのようなゆっくりした運動では主に脂質がエネルギー源として利用されます。
そのため、体脂肪を減らしたいという女性にはゆっくりした有酸素運動がおすすめ。
過剰に摂取された脂質は脂肪として体内に蓄えられてしまうので、夜の摂取は避けたいところです。
タンパク質が多い食品には脂質も多く含まれており、タンパク質を摂ろうと思うと脂質の摂取量も増えてしまう可能性が高いので注意が必要。
高タンパク低脂質なマグロの赤みや鶏のささみなどは、夜ご飯には特におすすめですよ♫
タンパク質の吸収率や代謝のアップに!【ビタミン】

生命活動のために重要な役割を果たすビタミン類。
どのビタミンも非常に大切ですが、タンパク質の吸収効率を高めるビタミンB群は特に意識して摂取したいところです。
野菜や果物を意識して摂取するようにすれば、必要なビタミンがバランス良く補えるはず。
ビタミン類には肌をキレイに保つような効果もあるので、美しくなりながら体を引き締めたい女性はしっかりと摂取してみて下さいね!
筋トレ中の女性をサポート!【ミネラル】

生命活動のために欠かせないミネラルですが、筋トレに取り組む女性は積極的に摂取するように心がけましょう。
ミネラルは体内で合成することが出来ないので、食事やサプリなどから摂取する必要があります。
ミネラルが不足してしまうと筋肉の働きが悪くなったり、疲労が溜まりやすくなったりする恐れがあります。
また、筋トレをすると免疫力が落ちて風邪を引きやすくなる女性は多いと思いますが、亜鉛などのミネラル類は風邪の予防にも効果的!
野菜や果物をしっかり摂取することはもちろん、間食をお菓子からナッツに切り替えるなどして、積極的にミネラルを補給しましょう♫
筋トレダイエット中の女性が食事について知っておきたい7つのこと
ここでは、筋トレダイエット中の女性が食事に知っておきたい項目を厳選してお伝えします。
正しい知識があるだけで、筋トレの成否は大きく変わってきてしまいます。しっかり確認して、体つくりに活用してくださいね♫
筋トレダイエット中の食事について①:食事の2時間後に筋トレするのが理想!

空腹状態で筋トレをすると筋肉がエネルギー源として分解されてしまいます。
かと言って満腹状態での筋トレは胃腸に負担がかかりますし、筋トレに適しているとは言えません。
生活スタイルによっては難しいと思いますが、
食事と筋トレの間が空きすぎてしまう場合は、エネルギー切れを起こさないためにバナナなどを食べると良いでしょう。
どうしても食事の直後で無いと筋トレ出来ないという場合、食事量を調整して筋トレの効率を落とさないように工夫して下さい。
筋トレと食事は切っても切れない関係なので、あなたのライフスタイルに応じて一番やりやすいパターンを見つけてもらえればと思います!
筋トレダイエット中の食事について②:運動直後はタンパク質と炭水化物を!

筋トレが終わった後には、出来るだけ早く栄養を摂取することが大切です。特に大切なのがたんぱく質で、出来れば運動後30分以内に摂取したいところ。
タンパク質と一緒に炭水化物も摂取すると、筋肉の発達が促進されるという研究データもあります。
運動直後にタンパク質・炭水化物を摂取するのは、食欲的にも時間的にも結構大変…。そんな女性はプロテインを活用してみましょう。
プロテインを飲んでもムキムキになるようなことはありませんので、安心して摂取してみて下さいね!
筋トレダイエット中の食事について③:おすすめのコンビニ飯はサラダチキン!
コンビニダイエット
【1日目 昼】めちゃお腹すきました。
だがここは気合いで乗り切るために
肉を食べます🍖旨にくパッサパサでしたが烏龍茶で流し込む。以外に満腹感が有りますね^ ^#サラダチキン #ダイエット pic.twitter.com/FT3Up9fwAD
— CPSP (@fromCPSP) 2018年9月17日
忙しい現代人にとってコンビニ飯は欠かせない存在です。朝の慌ただしい時間や仕事で疲れた夜には、コンビニで食事を済ませる女性も多いでしょう。
コンビニ飯の中でも筋トレに有効なものとマイナスなものがありますが、
タンパク質がしっかりと補給できる、筋トレ女子の強い味方です。各コンビニから色々な味が出ているので、飽きずに食べられるの大きなメリット。
プロテインバーやちくわなどもおすすめなので、菓子パンやスナック菓子に手を伸ばす前に、高タンパク食品をチェックしてみて下さいね!
筋トレダイエット中の食事について④:可能な範囲で食事回数を増やそう!

筋肉を増やしたい女性は、可能な限り食事回数を増やすようにしましょう。1回あたりの食事量を減らして、食事の回数を増やすようにするのです。
生活のスタイルによっては難しい部分があるかも知れませんが、食事の回数を増やしたほうが筋肉量が増えることは研究でも明らかになっています。
お弁当をいくつも作るのは大変だと思うので、プロテインバーやシリアルなどを活用して、食事回数を増やしてみて下さい。
筋トレダイエット中の食事について⑤:タンパク質が足りない時はプロテインを!

筋トレ中の女性が意識して摂取したいタンパク質。運動の強度などにもよりますが、
ただ、食が細い女性や、高タンパク食品が苦手な女性には少し厳しいかも知れません…。そんな場合はプロテインを有効活用するようにして下さい。
手軽にタンパク質が摂取できる上に、美味しくて美容効果もあるプロテイン!
女性がプロテインを飲むのも珍しくなくなってきているので、こちらで紹介しているようなプロテインを体つくりに活用してみて下さいね!
筋トレダイエット中の食事について⑥:食べ物だけでなく水分補給も大切!

栄養補給と言うと食べ物ばかりに目が行くかも知れませんが、水分補給もおろそかにしてはいけません。
十分な量の水分を摂取することは、代謝を高めることや老廃物の除去に効果的!
必要な水分量は季節によって異なりますし、体型にもよるので一概には言えませんが、
なお、ダイエット中の女性は高カロリーの飲み物にはくれぐれもご注意下さい。
いくら食べ物を意識していても、知らず知らずのうちに飲み物からカロリーをたっぷり取っていたら、痩せるのが難しくなってしまいますからね。
筋トレダイエット中の食事について⑦:足りない栄養素はサプリで補う!

HMBなどのアミノ酸は食事だけでは不足しがちなので、足りない栄養素はサプリで補うようにしましょう。
筋肉サプリに抵抗がある女性もいるかも知れませんが、サプリを飲んだからと言ってムキムキになることはありません。
サプリを有効活用することで、女性らしい引き締まった体に近づけるはずです。
この記事で紹介した筋肉女子たちは、体つくりのためにサプリを活用しています。
運動や筋トレにあまり時間がかけられない女性こそ、筋トレの効率をアップしてくれるようなサプリメントを摂取しましょう。
オンナの教科書編集部が実際に飲んで効果を検証したサプリを、ランキング形式で紹介しています。
こちらを参考にしながら、自分にあった筋トレサプリを見つけて下さいね♫
筋トレ中の食事や栄養補給について解説しました。理想の体型を手に入れるためには、筋トレだけでなく食事も非常に大切です。
この記事やオンナの教科書の他の記事を参考にしながら、女性らしい素敵な体を目指していきましょう♫