すっぽんの釣り方を仕掛けから餌、釣りポイントまで徹底解説!

Pocket

8,678 views

「すっぽんを釣ってみたいけれど、エサや仕掛けって具体的にどうすればいいの?」
「すっぽんの釣りポイントが知りたいけど、どんなところにすっぽんはいるの?」

など、すっぽんを実際に釣ってみたい人のために、すっぽん釣りに必要な情報を一通りまとめてみました。ぜひ参考にしてみてください。

すっぽん釣りの仕掛けはぶっ込み釣りという一番シンプルな釣り方でOK


すっぽん釣りの仕掛けに関しては、最もシンプルなぶっ込み釣りの仕掛けでOKです。一つ一つ詳しく説明していきます。

すっぽん釣りの仕掛け1:竿は4m前後のシンプルな竿でOK


すっぽん釣りの竿は4m前後の万能竿で問題ありません。

すっぽん釣りの仕掛け2:リールは中型のスピニングリールでよい


リールに関しても激安の中型スピニングリールで問題ありません。シマノで選ぶなら3000番前後のものが目安です。

すっぽん釣りの仕掛け3:道糸はナイロンの3号前後のものでOK


竿側の糸である道糸(ライン)に関しては汎用のナイロン3号のもので問題ないです。特にこだわる必要はありません。

すっぽん釣りの仕掛け4:オモリは中通しオモリで12号前後のもの


オモリは中通しオモリで12号前後のものがおすすめです。

すっぽん釣りの仕掛け5:ハリスは2号程度のもので1~2mのもの


釣り針側の糸であるハリスに関しては2号前後のものでよいです。長めの1~2mのものがおすすめです。

すっぽん釣りの仕掛け6:針は曲がりにくいものを。丸セイゴの12号あたりがおすすめ


釣り針に関しては、すっぽんは力が強いので、曲がりにくい強い針を使うのがいいです。丸セイゴの12号あたりがよいでしょう。

あとは、サルカンとゴム管を用意すればすっぽん釣りの仕掛けは完成です。かなりシンプルな仕掛けで釣りができることがわかったかと思います。

すっぽんは一度食いついたら離さないという習性があるので、一度引きがあれば、釣り上げるのは難しくありません。糸を垂らしたら、引きがあるまでのんびりと待ちましょう。

すっぽん釣りのエサは生き餌がおすすめ


すっぽん釣りのエサに関しては、生き餌がよいです。特に反応がいい生き餌が2つありますのでご紹介します。

すっぽん釣りにおすすめのエサ1:生イカ


すっぽん釣りのエサで、特にすっぽんの反応がいいエサの1つが生イカです。

すっぽん釣りにおすすめのエサ2:鳥のささ身


すっぽんは鳥のささ身にも良い反応を示します。生イカかささみのどちらかを用いて釣りを行うと、良い反応が得られやすいです。

すっぽんがいる場所はどこ?すっぽん釣りに適したポイントとは?


すっぽんは臆病なので、物音などに非常に敏感です。また、他の亀と異なり、身を守るための硬い甲羅を持っていないため、すぐに隠れられるような場所に多く生息しています。

具体的には、

  • 川底に岩や砂、小石や泥があり、すっぽんが隠れる場所が多いところ
  • すっぽんのエサが多い、川の流れが緩やかなたまり場

などが多いです。

すっぽんの釣りができる時期は5月~10月


すっぽんは寒くなると冬眠をします。なので、すっぽんの釣りができる時期は、比較的暖かい時期に限られます。日本では5月~10月くらいまでがすっぽん釣りのシーズンです。すっぽん釣りをする場合は、この時期の間に行うようにしましょう。

すっぽんの釣りに関するまとめ

すっぽんの釣りに関する情報を、仕掛けから釣り方、餌やすっぽんのいる場所、釣りの時期まで一通り解説してきましたがいかがでしたでしょうか?すっぽんは非常にシンプルな仕掛けで手軽に釣ることができるので、ぜひチャレンジしてみてください。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

オンナの教科書の最新情報をお届けします

この記事に付けられたタグ

アクセスランキング